令和3年度 第26回
「健康・長寿社会の実現に向けた社会実装研究」をテーマに「第26回静岡健康・長寿学術フォーラム」を2021年11月26日(金)、27日(土)の2日間、静岡市内の「グランシップ」で開催しました。当日は、静岡県立大学の尾池和夫学長、静岡県立こども病院の坂本喜三郎院長、静岡文化芸術大学の横山俊夫学長の3人が鼎談(ていだん)者として参加しました「基調鼎談(ていだん)」のほか、「学術セッション」、「ポスターセッション」、「高校生・大学生の研究活動報告」、「県民フォーラム」など、会場参加に加え、オンライン視聴も同時に行い、県内外から延べ1,457人が参加し、これからの健康・長寿を考える場として、有意義な時間を共有することができました。
開催日 | 2021年11月26日(金)~27日(土) |
会 場 | 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」 |
テーマ | 健康・長寿社会の実現に向けた社会実装研究 |
主 催 | 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会(静岡大学、浜松医科大学、静岡県立大学、静岡社会健康医学大学院大学、静岡県) |
第1日:11月26日(金)
◆開会挨拶
渡邉 順子(静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会 委員長/静岡県立大学 副学長)
出野 勉(静岡県副知事)
渡邉 順子(静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会 委員長/静岡県立大学 副学長)
出野 勉(静岡県副知事)
基調鼎談
「地球が育む健康生活」
現在の地球に生きる私たち人類は、地球のダイナミックな環境の変化を生き延びて多様化した生存種のひとつといわれます。地球上で健康を獲得し続けるために、ひとはさまざまな文化や文明をととのえようとしてきました。これからのこどもたちが健やかな生活を営み、生涯健康であり続けるために大切なことは何か、地球学、文明学、こども学の視野で論じあいます。
鼎談者 | 尾池 和夫 (静岡県立大学 学長/理事長) 坂本 喜三郎 (静岡県立こども病院 院長) 横山 俊夫 (静岡文化芸術大学 学長) |
ポスターセッション(若手研究者による研究発表)
コメンテーター | 大西 利幸 (静岡大学 農学部 教授) 須藤 智 (静岡大学 融合・グローバル領域 准教授) 北川 雅敏 (浜松医科大学 副学長 (研究担当) /分子生物学講座 教授) 尾島 俊之 (浜松医科大学 健康社会医学講座 教授) |
【関係者のみ参加】 |
学術セッションⅠ
「シニアの社会参加の意義と社会実装」
シニアの社会参加の意義と最新の実践方法(鈴木氏)、社会実装の事例として社会参加とモノ・サービスづくりの融合を目指す「みんラボ」活動の紹介(原田氏)から、シニアの多様な社会参加の場の社会実装を議論します。
座長 | 須藤 智 (静岡大学 融合・グローバル領域 准教授) |
講演1 | 「社会参加・社会貢献型健康増進プログラムの効果と意義」 講師:鈴木 宏幸 (東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究員 (係長)) |
講演2 | 「使いやすいモノづくり社会の協創をめざして:みんラボの挑戦」 講師:原田悦子 (筑波大学 人間系 教授) |
学術セッションⅡ
「コロナ禍における健康・長寿と疾病予防」
コロナ禍において、基本的な感染対策を行うとともに、社会的制約に伴う心身への影響や他の感染症への注意が、健康・長寿のために重要であることなどを、高齢者・成人や、子どもの場合について解説します。
座長 | 北川 雅敏 (浜松医科大学 副学長(研究担当)/分子生物学講座 教授) 尾島 俊之 (浜松医科大学 健康社会医学講座 教授) |
講演1 | 「感染症時代の健康寿命の延伸」 講師:尾島 俊之 (浜松医科大学 健康社会医学講座 教授) |
講演2 | 「コロナ禍による子どもの健康被害や心理社会学的な影響」 講師:宮入 烈 (浜松医科大学 小児科学講座 教授) |
第2日:11月27日(土)
静岡の未来を拓く「高校生及び大学生の活動報告」
健康・長寿に関する高校生及び大学生の研究活動の報告を行います。
座長 | 石川 智久 (静岡県立大学 薬学部薬理学分野 教授) 根岸 まゆみ (静岡県立大学 看護学部 講師) 田原 康玄 (静岡社会健康医学大学院大学 教授) 中谷 英仁 (静岡社会健康医学大学院大学 准教授(医療統計学)) 大杉 信吾 (静岡県教育委員会 高校教育課 教育主査) |
【関係者のみ参加】 |
学術セッションⅢ
「ビッグデータ解析がもたらす健康・長寿へのインパクト」
診療情報(レセプト)データや地域住民を対象とした分子レベルでの大規模調査データなど、ビッグデータを用いた研究から導かれた健康・長寿に関する最新の知見を紹介します。
座長 | 宮地 良樹 (静岡社会健康医学大学院大学 学長/理事長) |
講演1 | 「大規模コホート研究から導出された健康・長寿のためのエビデンス」 講師:田原 康玄 (静岡社会健康医学大学院大学 教授) |
講演2 | 「SKDB (静岡県市町国民健康保険データベース) を用いたレセプト研究の意義と研究成果」 講師:中谷 英仁 (静岡社会健康医学大学院大学 准教授(医療統計学)) |
県民フォーラム
排尿のトラブルは直接生命に関わることはありませんが、日常生活の様々な活動に影響し、QOLを障害します。排尿困難、尿漏れ、頻尿などの排尿障害とその対処法についてわかりやすく解説します。
座長 | 渡邉 順子 (静岡県立大学 副学長/大学院 看護学研究科 特任教授) |
講演 | 「排尿トラブルを解決してはつらつ人生を!」 講師:後藤 百万 (独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院 院長) |
タイ国のCOVID-19の感染対策と市民の健康生活への取り組み状況について、静岡県立大学看護学部の国際看護実習校Khon Kaen University(コンケーン大学)からライブ配信で講義します(座長がその都度通訳します)。
座長 | 根岸 まゆみ(静岡県立大学看護学部 講師) |
講演 | 「タイ国のCOVID-19の感染対策と市民の健康生活」 講師:ジュラポン・タングプクディ(コンケーン大学看護学部 講師) |