平成16年度 第9回
概要
開催日 | 2004年10月16日(土)~17日(日) |
会 場 | 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(静岡市) |
テーマ | 現代ストレス社会における“心と体の健康” |
主 催 | 静岡県、静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 |
共 催 | 21世紀COEプログラム推進拠点(静岡県立大学) |
第1日:10月16日(土)
◆開会挨拶
石川 嘉延(静岡県知事)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
石川 嘉延(静岡県知事)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
自然科学系セッション
セッションⅠ「自然科学からみたストレスの研究」<日英同時通訳>
座長 | 富田 多嘉子(静岡県立大学 名誉教授) 岸本 寛史(富山大学 保健管理センター 助教授) |
基調講演 | 「ストレスと心身相関のメカニズム」 講師:久保 千春(九州大学大学院 医学研究院 教授) |
特別講演1 | 「脳と免疫系の連携:健常および疾病時の脳のストレス反応」 講師:エスター M. スターンバーグ(米国国立保健所 国立精神保健所内研究部門 神経内分泌学および 行動部門 主任兼神経免疫統合プログラム 部長:アメリカ合衆国) |
特別講演2 | 「酸化ストレスとからだの防御機構」 講師:谷口 直之(大阪大学大学院 医学系研究科 教授) |
自然科学系セッション
セッションⅡ「心と体のストレス」<日英同時通訳>
座長 | 三輪 匡男(静岡県立大学 薬学部 教授) 山本 章(静岡大学 教育学部 教授) 熊谷 裕通(静岡県立大学 食品栄養科学部 助教授) |
基調講演 | 「情動ストレスと脳内ノルアドレナリン放出の特性」 講師:田中 正敏(久留米大学 医学部 教授) |
講演1 | 「ストレスと中枢性摂食異常症」 講師:鈴木(堀田) 眞理(政策研究大学院大学 健康管理センター 教授) |
講演2 | 「運動ストレスと男性ホルモン」 講師:田中 宏暁(福岡大学 スポーツ科学部 教授) |
自然科学系セッション
セッションⅢ「静岡発心身ストレス・抗ストレス研究の最新報告」<日英同時通訳>
座長 | 木苗 直秀(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) 西條 了康(財団法人 しずおか産業創造機構 科学技術コーディネーター) |
事業紹介 | 「フーズサイエンス ヒルズ」 木苗 直秀(都市エリア事業研究 総括) |
講演1 | 「微弱発光測定系を利用した心身ストレス評価システムの開発」 講師:高木 邦明(静岡県立大学 薬学部 助教授) |
講演2 | 「心身ストレスバイオマーカーの網羅的解析」 講師:下位 香代子(静岡県立大学 環境科学研究所 助教授) |
講演3 | 「ストレスによる皮膚機能の低下及び生薬の改善効果」 講師:石田 均司(静岡県立大学 薬学部 講師) |
◆交流会
第2日:10月17日(日)
◆開会挨拶
鈴木 康夫(静岡県立大学 薬学部 教授)
鈴木 康夫(静岡県立大学 薬学部 教授)
自然科学系セッション
セッションⅣ「ストレスの予防と制御」<日英同時通訳>
座長 | 鈴木 康夫(静岡県立大学 薬学部 教授) 小野 孝彦(静岡県立大学 薬学部 教授) |
基調講演 | 「心理療法とストレス」 講師:斎藤 清二(富山大学 保健管理センター 教授・センター長) |
講演1 | 「生体内酸化ストレスの制御」 講師:大澤 俊彦(名古屋大学大学院 農学研究科 教授) |
講演2 | 「食品成分の抗ストレス作用とそのメカニズム」 講師:横越 英彦(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) |
特別講演 | 「中医薬でストレスを治療するための理論と臨床」 講師:趙 志付(中国中医研究院 広安門医院 中医心身医学科 教授:中国) |
自然科学系セッション
セッションⅤ「個人差に対応した食・薬の利用と健康長寿」<日英同時通訳>
座長 | 伊勢村 護(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) 山田 静雄(静岡県立大学 薬学部 教授) 合田 敏尚(静岡県立大学 食品栄養科学部 助教授) |
特別講演 | 「遺伝子の民族差、個人差に基づく個別化栄養」 講師:香川 靖雄(女子栄養大学 副学長) |
講演1 | 「遺伝子の個体差と生活習慣病」 講師:小林 公子(静岡県立大学 食品栄養科学部 助教授) |
講演2 | 「日本型長寿食のエビデンス」 講師:佐々木 敏(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 栄養所要量策定企画・運営担当 リーダー) |
講演3 | 「遺伝子多型に基づく個別化治療」 講師:石崎 高志(帝京平成大学 薬学部 教授) |
講演4 | 「薬物代謝の個人差に対応した医薬品・食品併用の意義」 講師:菅谷 純子(静岡県立大学 薬学部 助教授) |
人文・社会科学系セッション
セッションⅥ「高齢者と現代ストレス」
座長 | 志田 直正(静岡英和学院大学 副学長) 犬塚 協太(静岡県立大学 国際関係学部 助教授) |
基調講演 | 「高齢者の心理学的ストレス」 講師:長田 久雄(桜美林大学大学院 国際学研究科 教授) |
講演1 | 「超高齢者研究の心理学的視点」 講師:佐藤 眞一(明治学院大学 文学部 助教授) |
講演2 | 「高齢者の家族介護へのサポートネットワーク」 講師:藤崎 宏子(お茶の水女子大学 生活科学部 助教授) |
事例発表 | 「『高齢者』や『患者』がつくる新たなコミュニティー」 堀内 智子(財団法人 静岡総合研究機構 総括研究員) |
人文・社会科学系セッション
セッションⅦ(県民フォーラム)「ストレスの少ない明るい生活を求めて」
◆開会挨拶
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
座長 | 木村 正人(静岡県立大学 看護学部 教授) 山本 章(静岡大学 教育学部 教授) |
特別講演1 | 「心と体の健康と蛋白質栄養」 講師:藤巻 正生(東京大学 名誉教授) |
特別講演2 | 「ストレスによるこころの病の予防」 講師:宮内 利郎(静岡県立こころの医療センター 副院長) |
特別講演3 | 「ギリシア哲学者の人生のやすらぎに対する考え方」 講師:金井 寿男(静岡県立大学 名誉教授) |
特別講演4 | 「生きながら死人となりて-空の思想と心の安らぎ-」 講師:竹中 智泰(常葉学園大学 教育学部 教授) |
◆パネルディスカッション
パネリスト | 星 猛(財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問) 木村 正人(静岡県立大学 看護学部 教授) 山本 章(静岡大学 教育学部 教授) 藤巻 正生(東京大学・お茶の水女子大学 名誉教授) 宮内 利郎(静岡県立こころの医療センター 副院長) 金井 寿男(静岡県立大学 名誉教授) 竹中 智泰(常葉学園大学 教育学部 教授) |
お問い合わせ先
静岡県立大学 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会事務局
電話:054-264-5156 FAX:054-264-5157
お問い合わせフォームからのご連絡はこちら >>お問い合わせフォームのページへ
電話:054-264-5156 FAX:054-264-5157
お問い合わせフォームからのご連絡はこちら >>お問い合わせフォームのページへ