平成15年度 第8回
概要
開催日 | 2003年11月14日(土)~15日(日) |
会 場 | 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(静岡市) |
テーマ | 健康長寿への自然科学、社会科学からのアプローチⅡ |
主 催 | 静岡県、静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 |
共 催 | 21世紀COEプログラム推進拠点(静岡県立大学) |
第1日:11月14日(土)
◆開会挨拶
石川 嘉延(静岡県知事)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
石川 嘉延(静岡県知事)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
自然科学系セッション
セッションⅠ「国民、地域住民の健康度指数」<日英同時通訳>
座長 | 松田 正己(静岡県立大学 看護学部 教授) 鈴木 輝康(静岡県富士健康福祉センター 所長) |
特別講演 | 「集団の健康度測定の集約的指標」<日英同時通訳> 講師:コリン マセーズ(世界保健機関 疫学及び疾病負担、政策のためのエビデンスと情報部門 コーディネーター:スイス) |
講演1 | 「自立健康寿命について」 講師:瀬上 清貴(国立保健医療科学院 公衆衛生政策部 部長) |
講演2 | 「健康寿命:概念と測定」 講師:辻 一郎 (東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学分野 教授) |
自然科学系セッション
セッションⅡ「健康体力」
座長 | 山本 章(静岡大学 教育学部 教授) 木村 忠直(静岡県立大学 看護学部 教授) |
特別講演 | 「身体活動と健康」 講師:ジョー サーモン(ディーキン大学 健康科学学部 講師/ ヴィクヘルス公衆衛生研究所 特別研究員:オーストラリア) |
講演1 | 「健康体力指標とその実際的応用~活力年齢に着目して~」 講師:田中 喜代次(筑波大学 体育科学系 助教授) |
講演2 | 「青少年の体力の現状」 講師:西嶋 尚彦(筑波大学 体育科学系 助教授) |
座長 | 中田 健次郎(富士常葉大学 環境防災学部 教授) 近藤 昌子(静岡県総合健康センター 健康増進課 課長) |
講演3 | 「青少年の体力向上」 講師:小林 寛道(東京大学大学院 総合文化研究科 教授) |
講演4 | 「中高年者の体力維持;貯筋運動のすすめ」 講師:福永 哲夫(早稲田大学 スポーツ科学部 教授) |
◆交流会
第2日:11月15日(日)
◆開会挨拶
木苗 直秀(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授/21世紀COEプログラム 推進拠点リーダー)
木苗 直秀(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授/21世紀COEプログラム 推進拠点リーダー)
自然科学系セッション
セッションⅢ「21世紀COE先導的健康長寿研究の展開」
◆サブテーマ①「21世紀の医療チームと健康長寿研究」
座長 | 長谷川 史郎(静岡県こども病院 第二診療部長/静岡県健康福祉部 病院局 県立病院管理監) 杉山 みち子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授) |
講演1 | 「先導的医療チームへの管理栄養士の貢献」 講師:中村 丁次(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 教授/日本栄養士会 副会長) |
特別講演 | 「21世紀の栄養士活動:栄養専門職としての発展的役割」 講師:リヴァ トゥガー・デッガー(ニュージャージー医科歯科大学 医療技術学部大学院 臨床栄養学 准教授・専攻長、歯学部栄養学科 准教授・学科長:アメリカ合衆国) |
講演2 | 「先導的医療チームへの臨床薬剤師の貢献」 講師:奥村 勝彦(神戸大学 医学部附属病院 薬剤部 部長・教授/日本病院薬剤師会 副会長) |
講演3 | 「介護をめぐる課題とその解決策」 講師:井形 明弘(名古屋学芸大学 学長) |
◆サブテーマ②「食薬相互作用研究の最前線」
座長 | 山田 静雄(静岡県立大学 薬学部 助教授) |
特別講演 | 「抗炎症性薬用植物の科学と作用機序」 講師:バーバラ ティマーマン(アリゾナ大学 薬理学および毒物学科 理事教授/ 植物薬品研究 アリゾナセンター 所長) |
座長 | 鈴木 康夫(静岡県立大学 薬学部 教授) 渡辺 泰雄(東京医科大学 薬理学部 助教授) |
講演4 | 「食物と医療品の相互作用」 講師:山田 安彦(東京薬科大学 薬学部 教授) |
講演5 | 「ハーブ類の薬効、安全性、医薬品との相互作用」 講師:山田 静雄(静岡県立大学 薬学部 助教授) |
◆サブテーマ③「食薬融合健康増進プロジェクト」
座長 | 伊勢村 護(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) 合田 敏尚(静岡県立大学 食品栄養科学部 助教授) |
講演6 | 「機能性食品成分の科学的根拠とその応用」 講師:合田 敏尚(静岡県立大学 食品栄養科学部 助教授) |
講演7 | 「Health Claimに対応した特定保健用食品臨床試験プロトコル」 講師:梶本 修身(大阪外国語大学 保健管理センター 助教授/総合医科学研究所 取締役) |
◆開会挨拶
松田 正己(静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会 委員長/静岡県立大学 看護学部 教授)
松田 正己(静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会 委員長/静岡県立大学 看護学部 教授)
社会科学系セッション
セッションⅠ「高齢者の健康と社会参加 ~経済・社会・文化~」
座長 | 松田 正己(静岡県立大学 看護学部 教授) 犬塚 協太(静岡県立大学 国際関係学部 助教授) |
講演1 | 「高齢者と雇用制度」 講師:奥西 好夫(法政大学 経営学部 教授) |
講演2 | 「高齢者NPOと社会参加」 講師:安立 清史(九州大学大学院 人間環境学研究院 助教授) |
講演3 | 「高齢者の健康と学習活動」 講師:伊藤 眞知子(東北公益文化大学 公益学部 助教授) |
社会科学系セッション
セッションⅡ(県民フォーラム)「活力のある長寿社会とは」
◆開会挨拶
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問)
座長 | 星 猛(財団法人 しずおか健康長寿財団 顧問) 犬塚 協太(静岡県立大学 国際関係学部 助教授) |
特別講演1 | 「高齢者の健康・活力と地域社会」 講師:志田 直正(静岡英和学院大学 副学長) |
特別講演2 | 「長寿社会に必要な社会変革」 講師:大坪 檀(静岡産業大学 学長/静岡県立大学 名誉教授) |
特別講演3 | 「『シニア』が『死にや』と言われないために-三つの提言-」 講師:木村 尚三郎(静岡文化芸術大学 学長) |
閉会にあたり | 「長寿社会と経済」 竹内 宏(財団法人 静岡総合研究機構 理事長) |
お問い合わせ先
静岡県立大学 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会事務局
電話:054-264-5156 FAX:054-264-5157
お問い合わせフォームからのご連絡はこちら >>お問い合わせフォームのページへ
電話:054-264-5156 FAX:054-264-5157
お問い合わせフォームからのご連絡はこちら >>お問い合わせフォームのページへ