平成14年度 第7回
概要
開催日 | 2002年10月25日(金)~26日(土) |
会 場 | 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」(静岡市) |
テーマ | 健康長寿への自然科学、社会科学からのアプローチⅠ |
主 催 | 静岡県、静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 |
第1日:10月25日(金)
自然科学系セッションテーマ:「アポトーシス~老化制御とがん制御の鍵~」
◆開会挨拶
石川 嘉延(静岡県知事)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 理事長)
石川 嘉延(静岡県知事)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 理事長)
自然科学系セッション
基調講演「アポトーシス研究の現状と今後の展望」<日英同時通訳>
座長 | 加治 和彦(静岡県立大学大学院 生活健康科学研究科 教授) 田沼 靖一(東京理科大学 薬学部 教授) |
特別講演 | 「プログラム細胞死:がん研究において新たに浮かびあがってきたテーマと展望」 講師:ジョージ C. プレンダーガスト(トーマスジェファーソン大学 教授/ ランケナウ医学研究所 主任研究員:アメリカ合衆国) |
講演1 | 「老化と細胞死を形態学的に考える」 講師:佐藤 秩子(愛知医科大学 加齢医科学研究所 客員教授) |
座長 | 伊勢村 護(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) 小池 達郎(北海道大学大学院 理学研究科 教授) |
講演2 | 「細胞生理学から見たアポトーシス誘導メカニズム」 講師:岡田 泰伸(岡崎国立共同研究機構 生理学研究所 教授) |
講演3 | 「アポトーシスの制御機構とゲノム創薬」 講師:田沼 靖一(東京理科大学 薬学部 教授) |
自然科学系セッション
シンポジウムⅠ「正常細胞のアポトーシスと老化」<日英同時通訳>
座長 | 星 猛(財団法人 しずおか健康長寿財団 理事長) 木村 忠直(静岡県立大学 看護学部 教授) |
講演1 | 「心筋のアポトーシス:タウリンの防止効果について」 講師:ステファン シェーファー(南アラバマ大学 教授:アメリカ合衆国) |
講演2 | 「骨格筋の廃用性萎縮におけるアポトーシスの関与」 講師:安納 弘道(日本大学 工学部 次世代工学技術研究センター 特任講師) |
座長 | 荒木 聡彦(名古屋大学大学院 理学研究科 講師) 奥 直人(静岡県立大学 薬学部 教授) |
講演3 | 「神経細胞死の機構:ポリグルタミンによる神経細胞死と神経栄養因子欠乏による神経細胞死との比較」 講師:小池 達郎(北海道大学大学院 理学研究科 教授) |
講演4 | 「ヒト内皮細胞のアポトーシス-誘導と分子機構-」 講師:加治 和彦(静岡県立大学大学院 生活健康科学研究科 教授) |
講演5 | 「リウマチ性疾患におけるアポトーシス制御」 講師:青野 浩之(参天製薬株式会社 研究開発本部 リウマチ疾患グループ チームリーダー) |
◆交流会
第2日:10月26日(土)
自然科学系セッション
シンポジウムⅡ「がん細胞のアポトーシスとがん制御」
座長 | 木苗 直秀(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) 若林 敬二(国立がんセンター研究所 副所長) |
講演1 | 「ヒト胃がん細胞におけるTGF-beta誘発アポトーシスの作用機構」 講師:ユン・ジュ バン(国立ソウル大学 医学部 がん研究所 所長:韓国) |
講演2 | 「制がん剤:作用機作と治療における最近の知見」 講師:鶴尾 隆(東京大学 分子細胞生物学研究所 教授) |
座長 | 今井 康之(静岡県立大学 薬学部 教授) 奥 直人(静岡県立大学 薬学部 教授) |
講演3 | 「p53遺伝子導入によるアポトーシス誘導の分子機構:遺伝子治療への応用」 講師:藤原 俊義(岡山大学大学院 医歯学総合研究科 助手) |
講演4 | 「悪性腫瘍の新規分子標的薬剤によるアポトーシス誘導」 講師:秋永 士朗(協和発酵工業株式会社 創薬研究本部 癌領域マネージャー) |
講演5 | 「茶葉成分によるがん細胞のアポトーシス誘導」 講師:伊勢村 護(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授) |
社会科学系セッションテーマ:「健康長寿社会を考える~生命・健康・文化~」
◆開会挨拶
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 理事長)
星 猛(静岡健康・長寿学術フォーラム組織委員会 委員長/財団法人 しずおか健康長寿財団 理事長)
社会科学系セッション
シンポジウムⅠ「健康と社会システム」
座長 | 志田 直正(静岡英和学院大学 副学長) 松田 正己(静岡県立大学 看護学部 教授) |
講演1 | 「健康と家族:社会学的視点から」 講師:田渕 六郎(名古屋大学大学院 環境学研究科 講師) |
講演2 | 「地域社会における生活基盤と健康問題」 講師:朝倉 隆司(東京学芸大学 保健学研究室 助教授) |
講演3 | 「疾病・治療分類の妥当性に関する研究」 講師:野口 一重(日本福祉大学 経済学部 経営開発学科 助教授) |
社会科学系セッション
シンポジウムⅡ「生命と文化~長寿社会における新しい文化の創造~」
座長 | 犬塚 協太(静岡県立大学 国際関係学部 助教授) |
基調講演 | 「日本近現代の生命観-その特徴と変遷」 講師:鈴木 貞美(国際日本文化研究センター 教授) |
◆パネルディスカッション「生命と現代社会・文化」
コーディネーター | 犬塚 協太(静岡県立大学 国際関係学部 助教授) |
パネリスト | 鈴木 貞美(国際日本文化研究センター 教授) 田島 靖則(九州ルーテル学院大学 人文学部 専任講師) 谷口 俊一郎(信州大学 医学部附属加齢適応研究センター 教授・センター長) |
お問い合わせ先
静岡県立大学 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会事務局
電話:054-264-5156 FAX:054-264-5157
お問い合わせフォームからのご連絡はこちら >>お問い合わせフォームのページへ
電話:054-264-5156 FAX:054-264-5157
お問い合わせフォームからのご連絡はこちら >>お問い合わせフォームのページへ